JA
  • English
  • Čeština
  • Español
  • Italiano
  • Deutsch
  • Polski
  • Français
Login

MINI+ の組み立て

Menu

MINI+ の組み立て

MINI+ の組み立て
Relevant for:
Last updated 3 months ago
MINI+ の組み立て
 Difficulty
Easy
 Steps
42
 Available languages
ENCSPLDEESITFR

Step 1 半組立済み vs キットバージョン

半組立済み vs キットバージョン
半組立済み vs キットバージョン
半組立済み vs キットバージョン
重要! Original Prusa MINI+ には 2つのバージョン があります。手順を進める前にバージョンを確認してください。
半組み立て バージョン: ほぼ組み立てられており、主要なパーツを接続する必要があります。このまま、この組み立て説明書をお使いください。
キットバージョン: 個々の部品を使用して、一からプリンタを組み立てる必要があります。引き続き、以下のサイトで公開されているオンライン版をご利用ください。help.prusa3d.com/MINI-kit または、シルバーのUSBメモリにあるPDF版をご利用ください。

Step 2 異なるハードウェアの改訂

異なるハードウェアの改訂
異なるハードウェアの改訂
異なるハードウェアの改訂
XZ軸のハードウェア改訂は他にもありますので、以下の写真を確認しながら、適切な組み立て手順を選択してください。
XZ軸は右側に開口部があります。この組み立てガイドを参考に続けてください。
XZ軸は左側に開口部があるので、以下のガイドをご覧ください。Building your MINI and early MINI+

Step 3 Two version of the Spool holder assembly

Two version of the Spool holder assembly
Two version of the Spool holder assembly
The Original Prusa MINI+ comes with two versions of spool holders. Each version has a different assembly procedure.
Take a closer look at the items from the SPOOL HOLDER package and choose the appropriate instructions:
NEW version - spool holder parts are injection molded including wheels. Follow the instructions in this manual.
OLD version - spool holder parts are printed except wheels (bearings). Follow the instructions in the guide Building your MINI+ (printed spool holder) [進行中の翻訳]

Step 4 必要な工具はすべて付属しています。

必要な工具はすべて付属しています。
必要な工具はすべて付属しています。
必要な工具はすべて付属しています。
以下のものをご用意ください。
2.5mm 六角スパナ (1本)
ハリボのミニ袋 (1個)
組み立てに必要なのは、2.5mm六角レンチのみです。プリンタのメンテナンスには他の工具を使用しますが、詳しくはハンドブック部分をご覧ください。
ハンダ付けやワイヤーの圧着は不要です。
ハリボのクマが入った袋は、とりあえず閉じて隠しておきましょう! 放置された袋は、不思議と消えてしまうものです。

Step 5 ラベルを参照し使用する

ラベルを参照し使用する
ラベルを参照し使用する
ラベルを参照し使用する
ほとんどのラベルは1:1の縮尺で、パーツの識別に使用できます :-)
最も一般的なネジ、ナット、PTFEチューブの識別には、裏面にPrusa Cheatsheetが記載されている同封の手紙もご利用ください。
Prusa Cheatsheetは、当サイトからダウンロードできます。prusa3d.com/cheatsheet 100%で印刷し、再スケールしないでください。

Step 6 サポートが必要な時はこちらから!

サポートが必要な時はこちらから!
サポートが必要な時はこちらから!
サポートが必要な時はこちらから!
説明書を紛失したり、ねじを紛失したり、印刷物が破損したりした場合は?お知らせください!
以下の方法でお問い合わせください。
オンライン版では、各ステップの下にあるコメントを使用してください。
24時間365日対応のライブチャットをご利用ください。shop.prusa3d.com
Emailはこちら。[email protected]

Step 7 XYZ軸部品の準備

XYZ軸部品の準備
XYZ軸部品の準備
XYZ軸部品の準備
次のステップに向けて、以下のものを用意してください。
XZ軸の組み立て
M3x40 ネジ (1本)
M3x20 ネジ (1本)
M3x12 ネジ (1本)
2つ目のM3x20 ネジは後で使用します。
リストは次のステップに続きます...。

Step 8 XYZ軸部品の準備

XYZ軸部品の準備
XYZ軸部品の準備
XYZ軸部品の準備
以下の手順で準備してください:
Y軸の組み立て
発泡ブロックまたは発泡パッドセット (1セット)

Step 9 発泡パッドの準備

発泡パッドの準備
発泡パッドの準備
発泡パッドの準備
すべてのパッドをブロックからゆっくりと押し出します。
以下の手順で、5枚の発泡パッドが必要です。
残りの6枚目のパッドは予備として保管しておいてください。

Step 10 発泡パッドの取り付け

発泡パッドの取り付け
発泡パッドの取り付け
発泡パッドの取り付け
発泡パッドの取り付け
すべてのパッドの保護フィルムをはがします。パッドには糊 (粘着剤) が塗布されていますので、注意してください。
XZ軸を慎重に横にして、最初の発泡パッドを電子機器ケースの底面の溝に接着します。
Y軸を回転させ、ヒートベッドが下向きになるようにします。その際、下に柔らかいパッドや布を敷き、傷がつかないようにしてください。
写真のように、フレームの アルミニウム押出材 の端に4つの発泡パッドを接着します。正しい方向に注意してください。
プラスチック製のフロントプレートとリアプレートには、この4つのパッドは接着しないでください!

Step 11 電子機器の入ったケースを開けます。

電子機器の入ったケースを開けます。
電子機器の入ったケースを開けます。
電子機器の入ったケースを開けます。
電子機器の入ったケースを開けます。
Z軸が上の位置にあることを確認します。そうでない場合は、指で送りネジを回し、Z軸を上に移動させます。
電子機器の入っているケースのM3ネジを緩めて外します。
プリントケーブルカバーを取り外します。
電子機器カバーを少し持ち上げます。完全に取り外す前に、まず垂直の押出材に向かって引っ張り、両方のピンをスロット (古いデザインでは穴) から外します。
このマニュアルを通して複数のケーブルを接続する必要があるので、ケースはこのまま開けておいてください。

Step 12 LCDケーブルの接続

LCDケーブルの接続
LCDケーブルの接続
LCDケーブルの接続
LCDケーブルの接続
このステップでは、LCDケーブル (フラットグレー) を用意してください
LCDケーブルを取り、電子部品の入っているケースの穴から入れ込んでください。
コネクタの 「歯 」が上向きになっていることを確認します。
コネクタのケーブルの折り返しが上向きになっていることを確認します。
LCDコネクタを基板に接続します。コネクタの向きに注意してください。片側に切り欠きがあります (矢印を参照)。

Step 13 Y軸とXZ軸の組み立てを接続する

Y軸とXZ軸の組み立てを接続する
Y軸とXZ軸の組み立てを接続する
Y軸とXZ軸の組み立てを接続する
重要: 下記の文章をよく読んでください。Y軸アセンブリの3つのシルバーのM3nEナットが、XZ軸アセンブリの穴に正しく合うようにする必要があります!
全部で 3個の M3nE ナットが押出材に取り付けられます。
右側の 1つ目 (一番長い) は、M3x40ネジで両パーツを接続するために使用します。
2 (2番目に長い) は、部品の接合にも使いますが、M3×20ネジを使って接合します。
3つ目は、押し出し材の上部にあります (写真には写っていません)。これに関する説明は後ほど行います。
この際、これらのネジは一切差し込まないでください。 次のステップの指示を待ってください。
2枚目の写真はXZの組み立ての内側で、押出材とシルバーのM3nEナットに直接接触します。最初のナットが「クランプ」の内側に収まっていることを確認してください。
下側の端にある小さな穴を見てください。次のステップでは、この穴を使ってY軸モーターからのケーブルを導きます。

Step 14 部品の接合 - 準備

部品の接合 - 準備
部品の接合 - 準備
部品の接合 - 準備
部品の接合 - 準備
押し出し部に配置されたY軸モーターケーブルの位置を確認し、慎重に引き抜きます。
ケーブルからゴムバンドを外し、ケーブルを押出材の下に導き、外に出します (写真参照)。
最新機種のケーブルは、ゴムバンドなしで出荷されます。しかし、手順は同じです。
ヒートベッドを右いっぱいに移動させます。
右のM3nEナットは押出材の長さのほぼ中央に置きます。

Step 15 LCDケーブルの保護

LCDケーブルの保護
LCDケーブルの保護
LCDケーブルの保護
警告: XZ軸を動かすときは慎重に行ってください。LCDケーブルが下向きになり、破損する可能性があります。
ケーブルを保護するため、下記の要領でご使用ください。また、組み立てが複雑になりますので、他の方向では試さないでください。
XZ軸を慎重に横にして (写真参照)、LCDケーブルをケースに巻き付け始めます。ケーブルは伸ばさないようにしてください。
ここで、軸を後ろに傾けて電子機器ケース内にアクセスしやすくし、ケーブルをやさしく差し込みます。電源ボタンケーブルの下にループを作ります。これは一時的な解決策に過ぎないことに注意してください。

Step 16 パーツを組み合わせる - 第1段階

パーツを組み合わせる - 第1段階
パーツを組み合わせる - 第1段階
パーツを組み合わせる - 第1段階
パーツを組み合わせる - 第1段階
XZ軸をY軸に近づけて、Y軸のモーターケーブルが電子機器に届くようにします。
Y軸モーターケーブルを電子機器のケースの穴に通してください。ケーブルはまだ電子機器に接続しないでください、後で接続します。
両方のパーツを一緒に押して、押し出し材の中心に移動させたM3nEナットに「クランプ」(XZアセンブリ) を直接取り付けてください。
警告: 両パーツで Y軸モーターケーブルを挟み込まないように注意してください。
M3×40ネジで両パーツを接続します。ナットのネジ山に届かない場合は、プリンターのプラスチックベースの内側でネジを少し動かしてみてください。まだネジを完全に締めないでください!

Step 17 パーツを組み合わせる - 第2段階

パーツを組み合わせる - 第2段階
パーツを組み合わせる - 第2段階
パーツを組み合わせる - 第2段階
左から2番目のM3nEナットを右いっぱいに移動させ、六角レンチを使って軽く押し込んでください。内側に切り欠きがあり、2つ目のネジの位置が合うようになります。
M3x20 ネジを使い、再度ほんの少し締め付けナットに届いていることを確認してください。まだ完全にネジを締めないでください。

Step 18 パーツを組み合わせる - 第3段階

パーツを組み合わせる - 第3段階
パーツを組み合わせる - 第3段階
パーツを組み合わせる - 第3段階
ここで、押出材の上部にあるM3nEナットを取り、スチール板の下に滑り込ませます。
ナットの穴とプレートの穴が合っていることを確認してください。六角レンチを使用して位置を合わせます。
M3x12ネジで両パーツを固定し、少しだけ締めてください。まだネジを完全に締めないでください!

Step 19 XZ軸アセンブリの位置調整

XZ軸アセンブリの位置調整
XZ軸アセンブリの位置調整
XZ軸アセンブリの位置調整
XZ軸アセンブリの位置調整
このステップでは、XZ軸全体を動かしますが、アルミの押出材に押し付けない (削らない) ようにしないと、アルミに傷がつく可能性があります。少し隙間を空けてパーツを動かしてください。
プリンターの背面を手前に向けます。
ヒートベッドを「手前」まで押し込んでください。
Y軸の組み立て部分をもちます。
XZ軸組み立て部分を奥に移動させます。
両パーツの正しい相互位置を示す、切り欠きがあります。

Step 20 最終的な締め付け

最終的な締め付け
最終的な締め付け
最終的な締め付け
部品の位置を合わせたら、すべてのネジをこの順番で締めていきます
まず、上部のM3×12 ネジ。
2つ目は、側面にあるM3×40ネジ。
3つ目は、側面にあるM3×20のネジ。

Step 21 ハリボでひと休みしましょう!

ハリボでひと休みしましょう!
ハリボでひと休みしましょう!
写真のようにクマを並べます。
パッケージの中に入っているクマの数が少ないかもしれません。そんなときは、すぐに近くのお菓子屋さんに駆け込みましょう! 正確な用法・用量は必須です!!!
上段を食べ、他は次のステージに残しておきます。
他は残してくださいね!

Step 22 LCDパーツの準備

LCDパーツの準備
LCDパーツの準備
LCDパーツの準備
次のステップに向けて、以下のものを用意します。
LCDの組み立て
M3x20 ネジ (1本)
画面には保護フィルムが貼られています。傷がつかないように組み立てが完了するまで貼っておいてください。

Step 23 LCDの取り付け

LCDの取り付け
LCDの取り付け
LCDの取り付け
LCDの取り付け
まず、プリンターを慎重に横向きに倒します。写真をご覧ください。
LCDをLCDホルダーにセットします。切り欠きがあるので、プリンターの印刷部分の内側にはめ込みます。
LCDスクリーンは複数の位置に傾けることができるデザインになっています。
M3×20ネジで両パーツを接続します。
プロからのアドバイス: ネジを締めるのが難しい場合は、六角レンチを裏返し、キーの短い側をネジの頭に差し込みます。そして長い方の六角レンチで締め付けます。

Step 24 LCDの接続

LCDの接続
LCDの接続
LCDの接続
LCDの接続
LCDケーブルの端を電子機器の入った箱から慎重に取り出し、Y軸モーターケーブルと押し出し材の間にケーブルを誘導します。
LCDの基板にケーブルを接続します。コネクタの正しい向きに注意してください。切り欠きを参考にしてください。
基板上のソケットにコネクタを差し込みます。最後まで挿入されていることを確認してください。

Step 25 LCDケーブルをガイドする

LCDケーブルをガイドする
LCDケーブルをガイドする
ケーブルを押出材の中にやさしく差し込みます。後で傾けることができるように、LCDの近くには若干のたるみを残しておきます。
プロからのアドバイス: ケーブルを押出材に挿入する際は、半分に折り曲げて慎重に行ってください。

Step 26 Y軸モーターの接続

Y軸モーターの接続
Y軸モーターの接続
Y軸モーターの接続
Y軸モーターの接続
Y軸モーターケーブルを電子機器にゆっくりと引き込みます。ケーブルは伸ばさないようにし、過度な力で引っ張らないでください。ケーブルが損傷することがあります。
Y軸モーターケーブルをバディボードの一番上の空きスロットに接続します。写真のように、残りのケーブルでループを作ります。

Step 27 ヒートベッドケーブルの接続

ヒートベッドケーブルの接続
ヒートベッドケーブルの接続
ヒートベッドケーブルの接続
ヒートベッドケーブルの接続
ヒートベッドからケーブルの束を取り出し、上部からケースの中に入れ込みます。専用の穴はありません。各ケーブルを基板に接続していきます。
サーミスタ (H)
ヒートベッドヒーター
ケーブルはゆっくりとケースの中に押し込み、巻いた部分はケーブルが多く入る左上付近に配置します。

Step 28 フィラメントセンサー (オプション)

フィラメントセンサー (オプション)
フィラメントセンサー (オプション)
以下の手順の中には、オプションとして表示されているものがあります。フィラメントセンサーを搭載していないプリンターをお使いの場合は、このステップまで読み飛ばしてください。電子機器を収納する
次のステップに向け、以下のものを用意します。
フィラメントセンサー (1個)

Step 29 フィラメントセンサーの取り付け (オプション)

フィラメントセンサーの取り付け (オプション)
フィラメントセンサーの取り付け (オプション)
フィラメントセンサーの取り付け (オプション)
フィラメントセンサーの取り付け (オプション)
フィラメントセンサーをPTFEチューブの上にスライドさせます。センサーの正しい向きは、写真を参照してください。
PTFEチューブが通る位置を確認します。
間違った取り付け。フィラメントセンサーがPTFEチューブに完全に押し込まれておらず、それによりフィラメントセンサーが正しく動作しない。
正しい取り付け。フィラメントセンサーは、PTFEチューブに完全に押し込まれています。
ここで、センサーがPTFEチューブから滑り落ちないように、ネジを少しずつに締め込みます。
フィラメントを少しだけ、フィラメントセンサーに通して、チューブの変形がないことを確認します。抵抗がある場合は、ネジを少し緩めてください。

Step 30 フィラメントセンサーの接続(オプション)

フィラメントセンサーの接続(オプション)
フィラメントセンサーの接続(オプション)
フィラメントセンサーの接続(オプション)
フィラメントセンサーの接続(オプション)
フィラメントセンサーケーブルを、エクストルーダーケーブル束とヒートベッドケーブル束の後ろに導きます。そしてケーブルをBuddy boardの右側の列の最後の空きスロットに接続します。
最後の写真にしたがってケーブルを配置します。電子機器カバーが所定の位置に収まっていることに留意してください。

Step 31 電子機器を収納する

電子機器を収納する
電子機器を収納する
電子機器を収納する
電子機器を収納する
電子機器をカバーする前に、四角いナットがプリント部分に正しく配置されていることを確認してください。ナットが抜け落ちないようにしてください。 電子機器に致命的な損傷を与える可能性があります。
カバーを元に戻し、スロットに正しく装着されていることを確認します。
2枚目のカバーを上部に置き、ケーブルを配置します。
エクストルーダーケーブル、テキスタイルスリーブが部分的に入っていることを確認してください。また、プリンターから遠ざかるように傾けておく必要があります。
ヒートベッドケーブルの束は、 は、テキスタイルスリーブが巻かれた部分がケースの中にあることを確認する。
フィラメントセンサーケーブル (オプション)、ケーブルに巻かれたスリーブの一部がケースの中に入っていることを確認してください。
ここで、2つ目のカバーを締めます。ケーブルが挟まっていないことを確認してください。

Step 32 ハリボで休憩です!

ハリボで休憩です!
ハリボで休憩です!
お疲れさまでした! これで、すべてのケーブルの接続と配置が終了しました。
ちょっと休憩して、もう一列のクマを食べます。

Step 33 スプールホルダー部品の準備

スプールホルダー部品の準備
スプールホルダー部品の準備
次のステップのために、次のものをご用意ください
MINI base スプールホルダー (4本)
MINI rail スプールホルダー (2本)
M3x12 ネジ (4本)
M3x8 ネジ (4本)

Step 35 スプールホルダーベースの組み立て

スプールホルダーベースの組み立て
スプールホルダーベースの組み立て
スプールホルダーベースの組み立て
2つのBASEパーツを手に取り、M3nナットを両方の穴に差し込みます。詳細は写真をご覧ください。押し込むことができない場合は、反対側からネジを挿入して引き込みます。
BASEパーツの1つを反転させ、ベアリングを2つ挿入します。
ベアリングの上に2つ目のBASEパーツを置きます。

Step 36 スプールホルダーレールを追加する

スプールホルダーレールを追加する
スプールホルダーレールを追加する
スプールホルダーレールを追加する
スプールホルダーレールを追加する
両方の rail を最初の base にスライドさせ、溝を利用します。rail を base の端に合わせます。
M3x8ネジ 2本で1台目のbaseを固定します。締め付けの際は、適度な力で行ってください。
2つ目のベースをレールの上にスライドさせます。正確な位置はこの時点では重要ではなく、次のステップで調整します。

Step 37 スプールホルダーの幅を調整する

スプールホルダーの幅を調整する
スプールホルダーの幅を調整する
スプールホルダーの幅を調整する
使用したいフィラメントをスプールホルダーに設置します。スプールの大きさに合わせて、2つ目のベースを合わせます。例として Prusament のスプールを使用しています
ホルダーの位置を合わせたら、スプールを取り外し、M3×8 ネジを2本入れて、部品が動かないように締め付けます。

Step 38 滑り止めパッドの貼り付け

滑り止めパッドの貼り付け
滑り止めパッドの貼り付け
滑り止めパッドの貼り付け
同梱の滑り止めボードを手に取り、4枚のパッドをはがします。
保護フィルムをはがし、スプールホルダーの下側からパッドを貼り付けます。

Step 39 ハリボで休憩です!

ハリボで休憩です!
ハリボで休憩です!
スプールホルダーを組み立て、すべて完成させた自分にご褒美をあげましょう!
残りのハリボを食べ、クマを残さないようにしましょう :-)
エネルギーを補給したら、すぐにこのマニュアルの最後の数ステップに取り掛かってください。

Step 40 組み立ての最終確認

組み立ての最終確認
組み立ての最終確認
組み立ての最終確認
次のステップに向け、以下を用意してください。
PEI MINI シート (1枚)
MINI電源 (1個)

Step 41 PSUの接続

PSUの接続
PSUの接続
PSUの接続
PSUの接続
ディスプレイの保護フィルムをはがします。
MINI の電源をプリンタに接続します。コネクタが左右対称でないことに注意してください。
PEI MINIシートをヒートベッドの上に置きます。シートが正しい方向に向いていることを再確認してください。
これで完了です。よくできました!
Prusa歴の長いベテランさんに向けて: SuperPINDAセンサーの高さは工場出荷時に設定されていますので、今すぐ調整する必要はありません。最適な高さは、ノズルの先端とセンサーの間が0.8~1.0mmです。
万が一、組み立て後にハードウェアの問題が発生した場合は、help.prusa3d.com のオンラインガイド MINI/MINI+の組み立てに関するトラブルシューティング を参照してください。

Step 42 次はこちらです!

次はこちらです!
次はこちらです!
次はこちらです!
次はこちらです!
それでは、お使いのプリンターに合わせた 3Dプリントハンドブック をお読みください。最新版は、いつでも以下のサイトでご覧いただけます。prusa3d.com/3dhandbookMINI
警告: 常に最新のファームウェアを確認してください。オンライン版はこちら。prusa3d.com/drivers または、同梱のUSBドライブをプリンターに挿入します。詳しい方法は、ハンドブックに記載されています。(USBドライブにインストール済みよりも新しいファームウェアが含まれている場合、プリンターの起動時にプロンプトが表示されます)
ハンドブックに従ってプリンターのキャリブレーションを行い、同梱のテストプリントを使用して、プリンターが正しく動作することを確認してください。
もし何か問題が発生した場合は、いつでもナレッジベースで確認できることを忘れないでください。help.prusa3d.com
最大の Prusa コミュニティに参加することを忘れないでください。あなたのプリンターに合わせたSTLまたはGコードで最新モデルをダウンロードすることができます。Printables.com
Was this guide helpful?

Comments

Still have questions?

Still have questions?

If you have a question about something that isn't covered here, check out our additional resources.
And if that doesn't do the trick, you can send an inquiry to [email protected] or through the button below.

Contact us