JA
  • English
  • Čeština
  • Español
  • Italiano
  • Deutsch
  • Polski
  • Français
Login

6. xLCD の組み立て

Menu

6. xLCD の組み立て

6. xLCD の組み立て
Relevant for:
Last updated 2 months ago
6. xLCD の組み立て
 Difficulty
Easy
 Steps
41
 Available languages
ENCSPLDEESITFR

Step 1 この章に必要な道具

この章に必要な道具
この章に必要な道具
この章に必要な道具
以下のステップに向けて、下記の部品を用意してください。
2.5 mm 六角レンチ
結束バンド用のラジオペンチ。
T8/10 トルクス・キー
プラスドライバー (1本)

Step 2 xLCDの組み立て:バージョンの違いについて

xLCDの組み立て:バージョンの違いについて
xLCDの組み立て:バージョンの違いについて
この章を始める前に、お使いのxLCDのバージョンを確認し、適切な指示に従ってください。
xLCDのバージョンは、xLCDボードの背面にあるPE文字マークの位置で見分けることができます:
バージョン A - PEの文字マークが左上の穴にあります。このバージョンでは、ステップ xLCDアセンブリ(バージョンA): パーツの準備(パート1) に従ってください。
バージョン B - PE Faston シンボルは右下の穴にあります。このバージョンでは、ステップ xLCDアセンブリ(バージョンB): パーツの準備(パート1) に従ってください。
注:xLCDボードに機能的な違いはありません。唯一の違いはPEの取り付け位置と互換性のあるプリント部品です。

Step 3 xLCDの組み立て (バージョンA): 部品の準備 (パート1)

xLCDの組み立て (バージョンA): 部品の準備 (パート1)
xLCDの組み立て (バージョンA): 部品の準備 (パート1)
以下のステップに向けて、下記の部品を用意してください。
xLCD (1個)
ディスプレイの保護フィルムをはがします。
xLCD-cover (1個)
xLCD-support-left (1個)
xLCD-support-right (1個)
リフレクトステッカー (1セット)
必要な部品リストは、次のステップにも続きます。

Step 6 リフレクトステッカーの取り付け (バージョン A)

リフレクトステッカーの取り付け (バージョン A)
リフレクトステッカーの取り付け (バージョン A)
リフレクトステッカーの取り付け (バージョン A)
リフレクトステッカーの取り付け (バージョン A)
粘着性のリフレクトステッカーを1枚ずつはがします。
シールをはがす際に破損した場合は、スペアパッケージの中に予備のシールが入っています。
リフレクトステッカーを、xLCD カバーの「溝」の片側と両方の端に沿うように配置します。引き続き、リフレクトステッカーを溝の反対側に向けて敷きます。
リフレクトステッカーを溝の中まで押し込み、xlcd-coverに密着させます。

Step 7 xLCDサポート(右)の組み立て (バージョン A)

xLCDサポート(右)の組み立て (バージョン A)
xLCDサポート(右)の組み立て (バージョン A)
xLCDサポート(右)の組み立て (バージョン A)
xLCDサポート(右)の組み立て (バージョン A)
xLCD-support-rightをxLCDボードのUSBコネクタ側に置きます。基板に小さなフックがあることに注意してください。
プラスチック部品の穴とxLCDボードの穴を合わせます。
xLCD-support-rightを引っ掛けたまま、xLCDをxLCD-coverに挿入します。xLCD-support-rightがxLCD-coverにあることに注意してください。xLCD-support-rightは凹部にぴったりはまるようにしてください。
xLCD-support-rightのフックがxLCDに固定されていることを確認してください。そうしないと、後で取り付けることができません。

Step 8 PEファストン端子の取り付け (バージョン A)

PEファストン端子の取り付け (バージョン A)
PEファストン端子の取り付け (バージョン A)
PEファストン端子の取り付け (バージョン A)
PEファストン端子の取り付け (バージョン A)
Secure the xLCD-support-right and the xLCD board with the M3x8 screw.
PE ファストンを xLCD の左上の穴に取り付けます。
写真に従って、PEファストンの向きを決めます。折り曲げられた部分は、三角形のシンボルの右側に向いていなければなりません。
位置を維持し、PE ファストンを M3x8 ネジで固定します。

Step 10 xLCDケーブル (バージョンA): 部品の準備

xLCDケーブル (バージョンA): 部品の準備
xLCDケーブル (バージョンA): 部品の準備
xLCDケーブル (バージョンA): 部品の準備
以下のステップに向けて、下記の部品を用意してください。
PEケーブル 460/420 mm (1本)
The xLCD package might display an image of the PE cable that has round connectors on each end, instead of a cable with a faston connector on one end. This will be fixed on new labels soon.
xLCD ケーブル (1個)
xLCD-knob(1個)
M3x10 ネジ (4本)

Step 11 PEケーブルの接続 (バージョン A)

PEケーブルの接続 (バージョン A)
PEケーブルの接続 (バージョン A)
PEケーブルの接続 (バージョン A)
xLCDケーブルをxLCDボードに接続します。xLCDケーブルコネクタの安全ラッチに注意してください。xLCDケーブルはボード上の三角マークが付いたxLCDスロットの側面に差し込む必要があります。
xLCDケーブルが写真と同じ向きで接続されていることを確認してください。そうしないと、ディスプレイが動作しません。
PEケーブルの端に四角いコネクターを付けます。コネクターをPEファストンに下までスライドさせます。
ここで、21.ノブの取り付けのステップに進みます。 ただし、一部部品の外観に違いがあることに留意してください。

Step 12 xLCDの組み立て (バージョンB): 部品の準備 (パート1)

xLCDの組み立て (バージョンB): 部品の準備 (パート1)
xLCDの組み立て (バージョンB): 部品の準備 (パート1)
以下のステップに向けて、下記の部品を用意してください。
xLCD (1個)
ディスプレイの保護フィルムをはがします。
xLCD-cover (1個)
xLCD-support-right (1個)
xLCD-support-left (1個)
リフレクトステッカー (1セット)
必要な部品リストは、次のステップにも続きます。

Step 15 リフレクトステッカーの取り付け (バージョン B)

リフレクトステッカーの取り付け (バージョン B)
リフレクトステッカーの取り付け (バージョン B)
リフレクトステッカーの取り付け (バージョン B)
リフレクトステッカーの取り付け (バージョン B)
粘着性のリフレクトステッカーを1枚ずつはがします。
シールをはがす際に破損した場合は、スペアパッケージの中に予備のシールが入っています。
リフレクトステッカーを、xLCD カバーの「溝」の片側と両方の端に沿うように配置します。引き続き、リフレクトステッカーを溝の反対側に向けて敷きます。
リフレクトステッカーを溝の中まで押し込み、xlcd-coverに密着させます。

Step 16 xLCDの組み立て (バージョン B)

xLCDの組み立て (バージョン B)
xLCDの組み立て (バージョン B)
xLCDの組み立て (バージョン B)
xLCDの組み立て (バージョン B)
M3nナットをxLCDカバーの対応する開口部に挿入します。
ヒント:ナットをスムーズに挿入するには、長い方のネジの先端にナットをねじ込み、穴に押し込みます。その後、ネジを外すようにします。
xLCD-support-rightをxLCDボードのUSBコネクタ側に配置します。基板に小さなフックがあることに注意してください。
プラスチック部品の穴とxLCDボードの穴を合わせます。

Step 17 xLCDサポート(右)の組み立て (バージョン B)

xLCDサポート(右)の組み立て (バージョン B)
xLCDサポート(右)の組み立て (バージョン B)
xLCDサポート(右)の組み立て (バージョン B)
xLCD-support-rightを引っ掛けたまま、xLCDをxLCD-coverに挿入します。xLCD-support-rightがxLCD-coverにあることに注意してください。xLCD-support-rightは凹部にぴったりはまるようにしてください。
xLCD-support-rightのフックがxLCDに固定されていることを確認してください。そうしないと、後で取り付けることができません。
xLCD-support-rightとxLCDボードを2本のM3x8rTネジで固定します。

Step 18 xLCDサポート(左)の組み立て (バージョン B)

xLCDサポート(左)の組み立て (バージョン B)
xLCDサポート(左)の組み立て (バージョン B)
xLCDサポート(左)の組み立て (バージョン B)
xLCD-support-leftをxLCDボードに取り付け、ボードの3つの穴に合わせます。
PEファストン を xLCD-support-left とLCD ボードの間に挿入します。穴に合わせて、PEファストンを写真のように少し斜めに向けます。
すべてのパーツをM3x8rTネジ3本で固定します。
ネジを締めるときにxLCDボードに傷をつけないようにしてください。

Step 19 xLCDケーブル (バージョンB): 部品の準備

xLCDケーブル (バージョンB): 部品の準備
xLCDケーブル (バージョンB): 部品の準備
xLCDケーブル (バージョンB): 部品の準備
以下のステップに向けて、下記の部品を用意してください。
PEケーブル 460/420 mm (1本)
The xLCD package might display an image of the PE cable that has round connectors on each end, instead of a cable with a faston connector on one end. This will be fixed on new labels soon.
xLCD ケーブル (1個)
xLCD-knob(1個)
M3x10 ネジ (4本)

Step 20 PEケーブルの接続 (バージョン B)

PEケーブルの接続 (バージョン B)
PEケーブルの接続 (バージョン B)
PEケーブルの接続 (バージョン B)
PEケーブルの接続 (バージョン B)
xLCDケーブルをxLCDボードに接続します。xLCDケーブルコネクタのラッチに注意してください。xLCDスロットの側面にあるオレンジ色の三角形に差し込む必要があります。
xLCDケーブルが写真と同じ向きで接続されていることを確認してください。そうしないと、ディスプレイが動作しません。
PEケーブルの端に四角いコネクターを付けます。コネクターをPEファストンに下までスライドさせます。
ディスプレイの背面からはみ出さないように、PEファストン を少し折り曲げます。基板の図面に従ってケーブルを曲げます。
以下の手順はどちらのxLCDバージョンでも共通です。ただし、一部部品の外観に違いがあることに留意してください。

Step 21 ノブの取り付け

ノブの取り付け
ノブの取り付け
ノブの取り付け
xLCDノブをxLCDエンコーダピンに取り付けて押し込みます。
エンコーダーシャフトに平らな部分があることに注意してください。ノブの内側には形状があり、ノブを適切に固定するために、平らな部分と合わせる必要があります。

Step 22 LCDアセンブリの取り付け

LCDアセンブリの取り付け
LCDアセンブリの取り付け
LCDアセンブリの取り付け
LCDアセンブリの取り付け
プリンタの前面プレートには4つの穴があります。M3x10のネジを4本、それぞれ内側から通してください。

xLCDアセンブリをフロントプレートに取り付けます。ネジはxLCDアセンブリの対応する開口部に合うようにします。

xLCD と PEケーブルをフロントプレートの下からフレームに導きます。
4本 すべてのネジを締めこみます。

Step 24 PSUケーブルの接続:部品の準備

PSUケーブルの接続:部品の準備
PSUケーブルの接続:部品の準備
PSUケーブルの接続:部品の準備
PSUケーブルの接続:部品の準備
以下のステップに向けて、下記の部品を用意してください。
PSU-cover (1個)
M3x10 ネジ(2本)
xBuddy電源ケーブル (2本)
パワーパニックケーブル (1本)
最新バージョンのパワーパニックケーブルは、黒と白の2本のワイヤーがあります。しかし、手順はどちらのバージョンでも同じです。
結束バンド (4本)

Step 25 PSUケーブルの接続:PEケーブル

PSUケーブルの接続:PEケーブル
PSUケーブルの接続:PEケーブル
PSUケーブルの接続:PEケーブル
PSUケーブルの接続:PEケーブル
PSUの底面に簡単にアクセスできるようにプリンタを置きます。
PSU回路基板の左側のネジを外します。ネジにはワッシャーが付いています。 ネジは片付けないでください、後で必要になります。
PEケーブルの一端(フォークエンドではない方)を、ネジを外したのと同じ場所に差し込みます。ワッシャと一緒にビスを再使用し、ケーブルを固定します。
PEケーブルコネクターの正しい向きに注意してください。
PEケーブルがPEコネクター下のネジ柱に干渉しないようにガイドします。

Step 26 電源ケーブルについて

電源ケーブルについて
電源ケーブルについて
電源ケーブルについて
次のステップでは、電源ケーブルを1本ずつ接続していきます。端子ネジはすでにPSUに取り付けられています。ケーブルのxBuddyボード側で使用する他のタイプのネジと混ざらないように、少し緩めますが完全に外さないようにします。2本の電源ケーブルにはそれぞれ2本のリード線があります。
赤い方 = プラス/+ 
黒い方 = マイナス/-
電源ケーブルは、両端のコネクターが異なることに注意してください。まず青いコネクターを準備します。
PSUの端子の極性に注意してください:
プラス (V+)
プラス (V+)
マイナス (V-)
マイナス (V-)
赤のケーブル(プラス)には黒のストライプが入っていることがあります。同様に、黒のケーブル(マイナス)には赤のストライプが入っていることがあります。
まだケーブルを接続しないでください。次のステップで手順を確認してください。

Step 27 PSUの接続

PSUの接続
PSUの接続
PSUの接続
2本の赤いワイヤーをフォーク型コネクターに通し、PSU底面の左から最初の2つの(プラス)端子に差し込みます。スチールワッシャーがフォーク型コネクタの上にあることを確認してください。
フォークの曲がった部分を上に向けます。
ターミナルスクリューをしっかりと締めます。
プラスチック製の部品があることに気をつけてください。各端子のネジを締める際は、慎重に行なってください。
黒色のワイヤーを最後の2つの(マイナス)端子にスライドさせます。スチールワッシャーが「フォーク」コネクターの上にあることを確認してください。
ターミナルスクリューをしっかりと締めます。
すべての接続をもう一度確認してください。赤いワイヤーは最初のスロットに、黒いワイヤーは3番目のスロットに繋がります。また、ケーブルが正しく締め付けられていることを確認してください。そうしないと、プリンタとその周囲を損傷する可能性があります。

Step 28 パワーパニックケーブルの接続

パワーパニックケーブルの接続
パワーパニックケーブルの接続
パワーパニックケーブルの接続
パワーパニックケーブルの接続
パワーパニックケーブルをPSUに接続します。端に黒いコネクタがある側を使用してください。
すべての接続をもう一度確認してください!赤いワイヤーは2番目のスロットに、黒いワイヤーは4番目のスロットにあります。すべてのケーブルが正しく締め付けられていることを確認してください。そうしないと、プリンタとその周囲を損傷するおそれがあります。<
電源カバーを電源端子にかぶせます。「PRUSA」のロゴが上を向いていることを確認してください。

マークした開口部に2本のM3x10ネジを通し、カバーを取り付けます。開口部はかなり深いので注意してください。

カバーが正しく装着され、ケーブルが下に挟まっていないことを確認してください。
PSUの底面から見て、すべてのPSUケーブルをケーブルクリップに通してください。

Step 29 Zモーター右ケーブルのガイド

Zモーター右ケーブルのガイド
Zモーター右ケーブルのガイド
Zモーター右ケーブルのガイド
フレームの円形の穴に結束バンドを通し、フレームの両側にループを作り、ケーブルが両方のループを通るようにします。
結束バンドを締め始め、両側のケーブルをしっかりと固定します。結束バンドを締めすぎるとケーブルが破損する恐れがあるので注意してください。結束バンドの残りの部分を慎重に切り落とします。

Step 30 電源ケーブル束のガイド

電源ケーブル束のガイド
電源ケーブル束のガイド
電源ケーブル束のガイド
そのまま下方向に進み、別の結束バンドを使って次のループを作ります。
Z軸ケーブルとPSUからのすべてのケーブルを結束バンドに通します。
PEケーブルと電源ケーブルを束の一番下に配置します。
ディスプレイの背面からはみ出さないように、PEファストン を少し折り曲げます。基板の図面に従ってケーブルを曲げます。

Step 31 電源ケーブルのガイド

電源ケーブルのガイド
電源ケーブルのガイド
電源ケーブルのガイド
電源ケーブルのガイド

ケーブルを xBuddyボードの方向に導きます。Yモーター右ケーブルを束に含めます。

さらに結束バンドでフレームに固定します。
xLCDケーブルをケーブル束の下に注意深く誘導し、折りたたみます。 xLCDケーブルをケーブル束に入れないでください。 今は自由にしておいてください。
xLCDからのPEケーブルをフレームの切り込みに通し、ケーブル束に含めます。
ケーブル束を結束バンドで固定します。
PSUからのすべてのケーブルをケーブルクリップに通します。ケーブルの端はそのままにしておきます。

Step 32 XモーターケーブルとYモーターケーブルの接続

XモーターケーブルとYモーターケーブルの接続
XモーターケーブルとYモーターケーブルの接続
XモーターケーブルとYモーターケーブルの接続
XモーターケーブルをxBuddy上部の左から1番目のスロットに接続します。
Yモーター ケーブルを xBuddyボード上部の左から 2 番目のスロットに接続します。ケーブルを xBuddyボードボックスに沿わせ、結束バンドの上に通します。

Step 33 PSUケーブルの接続:部品の準備

PSUケーブルの接続:部品の準備
PSUケーブルの接続:部品の準備
PSUケーブルの接続:部品の準備
PSUケーブルの接続:部品の準備
以下のステップに向けて、下記の部品を用意してください。
パワーターミナル用ネジ 6/32" (4個)
M3x6 ネジ (1本)
M3w ワッシャー (1個)
結束バンド (3本)

Step 34 PSUケーブルの接続:PEケーブル

PSUケーブルの接続:PEケーブル
PSUケーブルの接続:PEケーブル
PEケーブルコネクタを xBuddyボックスの右下のネジ穴に取り付けます。M3w ワッシャーと M3x6 ネジでケーブルを固定します。ネジをしっかりと締めます。
PEケーブルコネクターの正しい向きに注意してください。
PEケーブルがxBuddyボードの下のネジ穴に干渉しないようにガイドします。

Step 35 PSUケーブルの接続:

PSUケーブルの接続:
PSUケーブルの接続:
PSUケーブルの接続:
パワーパニックケーブルを xBuddy ボード下部の白いコネクタに接続します。
この順番でPSUケーブルをxBuddyボードに接続します(左からPSUケーブルの最初のペアから):
赤い電源ケーブル (プラス)
黒い電源ケーブル (マイナス)
赤い電源ケーブル (プラス)
黒い電源ケーブル (マイナス)
すべての電源ケーブルコネクタを端子ネジで固定します。ネジはしっかりと締めてください。
ケーブルの正しい配置を写真と比較して確認してください。これは非常に重要です。配線を間違えるとプリンタを破損する恐れがあります。

Step 36 PSUケーブルを固定します

PSUケーブルを固定します
PSUケーブルを固定します
ケーブルの束を3つの経路に分けます:
PEケーブル、PSUケーブル、パワーパニックケーブルを、右側から左側のケーブルクリップに巻き付けます。
xLCDケーブルとモーターケーブルを右のケーブルクリップとフレームの間に入れます。
ケーブル・クリップに結束バンドを通し、すべての経路にあるケーブルを固定します。ケーブル・クリップに結束バンドを通す方法の詳細をご覧ください。

Step 37 左Zモーターのケーブルをガイドします

左Zモーターのケーブルをガイドします
左Zモーターのケーブルをガイドします
左Zモーターのケーブルをガイドします
Zモーター左下のフレームに結束バンドを通します。
Zモーターの左ケーブルをフレームの切り欠きからxBuddyボックスに通します。
結束バンドを慎重に締めていきます。結束バンドの余分な部分を切り落とします。
結束バンドを強く締めすぎないでください。ケーブルに致命的な損傷を与える可能性があります。

Step 38 xLCDケーブル を接続します

xLCDケーブル を接続します
xLCDケーブル を接続します
xLCDケーブル を接続します
xLCDケーブル を接続します
xBuddyボードの右側にあるスロットに xLCDを接続します。xLCDケーブル コネクタのラッチに注意してください。ラッチはコネクタの上側にはめ込む必要があります。
すべてのケーブルが xBuddyボックスの結束バンドの下ではなく、それらの中をガイドしていることを確認します。
写真に従ってケーブルを配置します。ケーブル束(エクストルーダーメインケーブルとモーターケーブル)を上部の 2 つの結束バンドで締めます。結束バンドを締めすぎないようにしてください。

Step 39 エクストルーダーメインケーブルの接続

エクストルーダーメインケーブルの接続
エクストルーダーメインケーブルの接続
エクストルーダーメインケーブルの接続
エクストルーダーのメインケーブルを xBuddyボードの右側のスロットに接続します。
写真に従ってケーブルを配置します。ケーブル束(エクストルーダーメインケーブルとモーターケーブル)を上部の 2 つの結束バンドで締めます。結束バンドを締めすぎないようにしてください。

Step 40 エネルギーを供給する時間です!

エネルギーを供給する時間です!
エネルギーを供給する時間です!
ほとんどロケットサイエンスのようなものでしたが、無事にやり遂げました!グミを6つ食べましょう。
グミメーカーの中には、マルチトールやステビアのような人工甘味料で甘みをつけた、砂糖不使用のバージョンを提供しているところもあることをご存知でしょうか。

Step 41 もう少しです!

もう少しです!
もう少しです!
難しかったですか?もう少しです!
xLCDアセンブリとケーブルの状態を写真と比べてみてください。
次の章に進みましょう。 7. Yキャリッジとヒートベッドの組み立て に進みましょう。
Was this guide helpful?

Comments

Still have questions?

Still have questions?

If you have a question about something that isn't covered here, check out our additional resources.
And if that doesn't do the trick, you can send an inquiry to [email protected] or through the button below.

Contact us